数寄屋袋 袱紗 仕覆など |
2019年12月21日(土)-29日(日) 11:00-19:00 |
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
● 長谷川 まみ |
蒐集裂による数寄屋袋 |
 |
タイのミャオ族の刺繍/アフリカ クバ族のアップリケ
アフリカ 泥染/クバ族草ビロード |
|
金工作家。伝統ある茶道金工家の仕事を受け継ぎながらも、
自由な発想で自身の作品を制作。無類の裂好きで永年にわたる
更紗などの古裂の蒐集はかなりに。
今回はアフリカの裂を中心に。仕立ては袋物師による。 |
|
● 山田 英幸 |
仕覆・古袱紗 |
 |
インドネシア茜木綿/ヨーロッパ蝋引き木綿(伊万里赤玉碗)
インドネシア格子木綿 |
|
幼少の頃より美しいものが好きで骨董・古裂などを蒐集。
これまで趣味として洋服、人形、帽子などを制作する中、
「究極の手仕事 仕覆」に出会い独学で習得。
自ら蒐集した器に古い裂を取り合わせ、独自の仕覆作品を制作している。
元博報堂クリエイティブディレクター。 |
|
● matohu (まとふ) |
数寄屋クラッチ・古袱紗 |
 |
 |
菊葉柄 |
うろこ紋金襴/鳥花金襴 |
|
|
堀畑裕之、関口真希子の二人のデザイナーによるブランド。
「日本の美意識が通底する新しい服の創造」をコンセプトに、
歴史や文化、風土から生まれるデザインを、発信し続けている。 |
|
● 手描きジャワ更紗Reisia(レイシア) |
数寄屋袋 |
 |
藤井礼子プロデュース。
インドネシア ジャワ島にて日本の気候や風土に馴染む更紗を制作。 |
|
● 柳 崇・晋哉 |
数寄屋袋 |
 |
民藝運動の創始者 柳宗悦の美を継承する染織作家、柳崇・晋哉親子。
国産の絹糸を草木で染め、手織りした作品。 |
|
● 月日荘 |
数寄屋袋・出袱紗・古袱紗・懐紙入・楊枝入・利休バッグ |
|
堺更紗/バリ グリンシン/ラオスシルク/正藍型染 |
|