pop-up
9/6sat – 14sun 「短冊 月展」参加 於 gallery蓮依
「短冊 月展」に
月日荘も参加致します!
会期:9月6日(土)- 14日(日)
時間:11:00 – 15:00
会場:gallery蓮依
www.gallery-ren-i.com
🌘
蓮依さんのご案内より
今展では月をテーマに、4名の日本と韓国の作家が
短冊を発表いたします。
韓国の陶芸家パクソンウク、イグミョン、
雁皮紙で作品を制作する井上雅之、
紙造形作家宮下香代の短冊。
そして月日荘セレクトの美しい布から生まれる
短冊掛けをご覧いただけます。
短冊に囲まれながら、
楽しいひとときをお過ごしください。
皆様のお越しをお待ちしております。
短冊
イグミョン @musso_lgy
井上雅之
パクソンウク @musso_you
宮下香代 @kayomysht
短冊掛け
月日荘
企画
月日荘 @kimono_tukihiso
gallery蓮依 @ren_i.kitakama
🌕
月日荘×蓮依
「短冊 月」展 茶話会
2025年9月6日(土)
会費 4000円
茶淹れ 渡邉有理
上野桜木 中国茶喫茶室 閒茶店主 @_kanncha_
①11時半から13時 残席1名さま
②14時半から16時
短冊 月展初日、茶話会を開きます。
閒茶 渡邉有理さんの韓国茶と中国茶を飲みながら
月日荘さんの短冊に纏わるお話を聞き、
作品をご覧になりませんか?
お申込みはメールにてお願いいたします。
reni.kitakama@gmail.com
「短冊 月展 茶話会申込」
①お名前
②人数
③ご希望お時間帯
④お電話番号
写真の作品
短冊:左 イグミョン「雲に隠れた月の光」/右 宮下香代
短冊掛け裂地:武村小平無地染め
pop-up
5/2fri – 7wed 初夏の会 於 神楽坂フラスコ
初夏の会
会期:5月2日(金)- 7日(水)
時間:11:00 – 19:00 *最終日は15:00まで
会場:神楽坂フラスコ
www.frascokagura.com
🌘
月日荘好みの雪花絞りを中心に、
武村小平さんの大麻無地染め分け名古屋帯、
手描きジャワ更紗 Reisia麻名古屋帯など。
月日荘で普段より扱う品々もご覧戴きます。
・誉田屋源兵衛浴衣・夏帯
・洛風林名古屋帯
・染織 川村成
・紅型 冝保聡
・色無地着尺・長襦袢
・夏着物、帯・薄羽織
・帯留・帯締・帯揚・バッグ
pop-up
12/13fri – 18wed 冬・月日荘 feat.石下結城紬 於 表参道/神宮前
会期:12月13日(金)- 18日(水)
時間:11:00 – 19:00(最終日17時まで)
会場:Perry House Gallery(ペリーハウスギャラリー)
東京都渋谷区神宮前4-23-6 ペリーハウス8号
(表参道駅 A2出口より徒歩5分)
(明治神宮駅 5番出口より徒歩7分)
・google map
https://perryhouse.jp
奥順 石下結城紬.縮を中心にご覧いただきます
@okujun_official
奥順さんと出会い、石下の魅力を教わりました
今、改めて私たちが着たいと思う着物です
合わせて帯もご紹介いたします
帯
・手描きジャワ更紗Reisia
・工芸帯地 洛風林
・川村成 他
***
◉同時開催
古布と帯 夫々-sorezore-
12/13(金).14(土).15(日)(3日間のみ)
新旧異国手仕事の布から仕立てた帯
@sorezore.chintz
今回ご縁があり、ご一緒させていただきます。
帯以外に古い布、袋物などもご用意されています。
私たちも楽しみにしています。
pop-up
11/22fri – 26tue 川村成 染織の世界 於 東慶寺
深秋・月日荘
「川村成 染織の世界」
会期:11月22日(金)- 26日(火)
時間:10:00 – 16:00
会場:北鎌倉 東慶寺
宝物館 – 川村成 作品展観
書院 – 月日荘の展示販売
https://tokeiji.com/
ご縁があり、この秋月日荘さんの展示会に合わせて東慶寺宝物館にて織物展を行います。
学生の頃、京都の地で織物を学び始めてからこれまで行ってきた織物研究の作品発表の場として、
絵羽の着物、帯を中心に資料なども展示いたします。
会期中には織物の工夫の仕方や制作工程の解説なども行います。
織りのミニ体験も用意しています。
ご参拝の折、ご覧いただければ幸いです。
川村成
***
川村成先生の織り成す世界。
ひたむきな仕事がうかがえるその線、色、織の表現に、東慶寺の四季のような豊かさが見えました。
ともすれば孤高ともいうべきその仕事、シンプルに思える線での表現をそのように感じた事に、
私自身驚きを覚えました。
きっと見る人により違う情景が見えてくる、そんな世界をご覧になりにいらしてください。
東慶寺 井上紀子
🌕
いつも待ち焦がれている東慶寺さんでの展示会も今回で三度目となりました。
宝物館にて、染織作家 川村成さんのこれまでの作品の展観の場を設けさせて戴きます。
成さんの素晴らしい感性の源泉に少しでも触れて戴けましたら嬉しく思います。
書院では、川村成さんの九寸名古屋帯・木綿の帯締めを始め、様々なお品をご紹介致します。
今年も皆さまのお越しを心よりお待ち申し上げます。
・袋帯
・九寸名古屋帯(工芸帯地 洛風林/手描きジャワ更紗Reisia)
・付下げ/色無地
・長襦袢/羽織/コート
・帯揚/帯締/帯留
・数寄屋袋/バッグ
ほか
pop-up
5/3fri – 8wed 初夏 於 神楽坂フラスコ
feat. 沖縄の染め織り
紅型 冝保聡 と 琉球絣
会期:5月3日(金)- 8日(水)
時間:11:00 – 19:00 *最終日は15:00まで
会場:神楽坂フラスコ
www.frascokagura.com
🌘
びんがた工房くんや 冝保聡さん、
丸正織物工房 大城幸司さん在廊日
3日(金)、4日(土)
◎びんがた工房くんや
九寸名古屋帯を中心に。古紅型・藍型も。
◎丸正織物工房
琉球絣、南風原花織、ロートン織、格子紬、
壁上布などの着尺。名古屋帯、半幅帯。
🌕
月日荘で普段より扱う品々もお持ちします。
・工芸帯地 洛風林 名古屋帯
九寸・八寸帯、わりと揃ってます😤
・手描きジャワ更紗Reisia 麻名古屋帯
単・夏用麻帯、たくさん揃ってます😤
(真冬以外にお使いいただけるものが多いです)
・石下結城紬・縮
帯を載せて更に生きてくる縞、網代など無地感覚のもの選びました😤
・八寸名古屋帯(誉田屋源兵衛etc.)
・色無地着尺・長襦袢
・夏着物、帯・薄羽織
・帯留・帯締・帯揚・バッグ
ほか