「5/27sat – 6/2fri 夏きもの・帯 浴衣」
2023年5月27日(土) – 6月2日(金)
11:00 – 19:00
期間中無休
・型染 武村小平[大麻無地染帯]
・誉田屋源兵衛[浴衣・帯]
・雪花絞り[綿麻]
・新之助上布
・竺仙[浴衣・帯]
・半巾帯ほか
オンラインショップでも掲載予定です。
tukihiso-shop.com


「5/27sat – 6/2fri 夏きもの・帯 浴衣」
2023年5月27日(土) – 6月2日(金)
11:00 – 19:00
期間中無休
・型染 武村小平[大麻無地染帯]
・誉田屋源兵衛[浴衣・帯]
・雪花絞り[綿麻]
・新之助上布
・竺仙[浴衣・帯]
・半巾帯ほか
オンラインショップでも掲載予定です。
tukihiso-shop.com
「初夏・月日荘 於 神楽坂フラスコ feat. 型染め 武村小平」
会期:5月5日(金) – 10日(水)
時間:11:00 – 19:00 *最終日は16:00まで
会場:神楽坂フラスコ www.frascokagura.com
「沖縄の染め織り 紅型 冝保聡と琉球絣」
会期:2023年4月15日(土) – 23日(日)
時間:11:00 – 19:00
休廊:期間中無休
びんがた工房くんや 冝保聡さん、
丸正織物工房 大城幸司さん在店日
15日(土)、16日(日)
オンラインショップでも掲載予定です。
tukihiso-shop.com
◎びんがた工房くんや
ますます極められた古紅型・藍型、
また創意あふれるモチーフの九寸名古屋帯を中心に。
◎丸正織物工房
琉球絣、南風原花織、ロートン織、格子紬、
人気の壁上布などの着尺。
名古屋帯、半幅帯も。
家の引き出しやお店の奥からごそごそと持ち出し、
おままごとのように、並べて遊ぶ。
月に1回位の、お盆点てのお茶。
月次(つきなみ)のお茶。
ありふれた、思いつき、きままに。
陽月 ー気取りがなく、おおらかな魅力に憧れてー
堅手茶碗
カンヨンジュン蓋物 薄茶器として
真鍮匙
キムホノ鉢
薬香
黒のチョガッポ
済州盆
좋아요♡
私の大好きな着物に、
谷由起子さんがラオスの少数民族黒タイ族の方と一緒に作ったシルクの布を
仕立てたものがあります。
味があり、洒落ていて、布に優しさと強さを感じます。
袷、単と何枚か仕立て本当によく着ました。
もう作られなくなって何年か経ち
月日荘で着物地として継続的にご紹介することが叶わず、
以前よりは着用の機会は減ってしまったものの
谷さんのラオスの着物は、私が一番たくさん着ているのではと自負しております^^
原種に近い黄金の繭から手で糸を引き、
暮らしのまわりにある植物などの染料で糸を染め、
高床式の家の床下で機を織る。
胸がきゅっとなるような懐かしい
長閑なあの風景の中で
布が作られていく情景が思い出されます。
着物の世界の少し窮屈な部分に
てらいのない、おおらかさが心地よいのかもしれません。
機能面でも優れものです。
軽くて、丈夫、シワになりにくく。少しの雨なら気にしない。
世界は激しく変化して、あのころの風景とは異なってしまっているかもしれませんが
この愛しい手仕事と「自然の恵みを活かし、知力と体力を使って生きるための全てを自分で賄っていた」
ラオスの村の人々に心惹かれています。
谷さんのラオスの布は、数寄屋袋、懐紙入れ、器を包む布、花緒などでご紹介しています。
© tukihiso